IT業界未経験から社内SEをおすすめしない理由

社内SE

はじめに

ITエンジニアといっても、その中には様々な職業があります
僕はこれまでSIer、社内SE、Web系エンジニアとして働いてきました

この中で、未経験での就職や転職をお勧めしない職業があります
それが社内SEです

社内SEは他のエンジニアと比べても少し特殊な職業です
いちばん大きな違いは

所属する企業がIT企業ではない

ということです(IT企業内の社内SEという道もあるにはありますが…)

もし未経験で、これからITスキルを身に着けていきたいと考えているならば
まずはIT企業に就職、転職をおすすめします

理由は教育面や環境面
今回は僕が未経験で社内SEに就職・転職するのをおすすめしない理由について
解説したいと思います

この記事を読むとわかること

未経験で社内SEに就職すると教育面や環境面でデメリットがある
未経験の就職はSIerかWeb系エンジニアがおすすめ!

IT業界未経験から社内SEをおすすめしない理由

社内で専門的なIT教育が受けられない

社内SEが所属する企業はたいていの場合IT企業ではありません
そのため、入社して受ける教育はITとはかけ離れた教育になります

僕の場合は、メーカーの社内SEとして転職したため
受けた教育はメーカーの事業に関するものでした

  • 自社製品ができる過程
  • 競業他社とのシェアの比較
  • 工場の生産設備や生産台数

というようにITとはまったく関係ないもの
もちろんその企業で働くためには必要な教育ですが
未経験の場合はちゃんとITの教育を受けたいですよね

社内教育がないので、社内SEとしての教育はOJTでカバーすることになります
ただOJTのみだとどうしても知識が偏りが…

もしあなたがITエンジニアとして社会で必要とされる人材になりたいなら
現場でのOJTの前に、ベースとるITの基礎知識を得ることをおすすめします

例えば僕が働いていたSIerの場合、入社して1カ月の間みっちりプログラミング研修がありました
その後も、システム設計の研修要件定義の研修など、自分のレベルに合わせた
体系的なシステム開発教育を受けることができました

これらの知識は社外研修で学ぶこともできますが
せっかくなら社内で受けられる方がいいですよね

研修も社内向けにカスタマイズされていますし
社外研修に行ったけど想像と違った!なんてことはありません

未経験からITエンジニアを目指すならIT教育がしっかりしている企業をお勧めします

Agata
Agata

SIer時代に受けた体系的なIT教育はその後の転職にも役立ちました!

  • IT未経験に方には体系的IT教育が必要
  • 社内SEのIT教育はOJTがメイン

プログラミングスキルが向上しない

現場を知らない上司というのはどこの職場でも嫌われます
ITの現場でいうと、「現場を知らない上司」=「プログラミングができない人」です

上司がプログラミングできないと、部下に対して無理なスケジュールを押し付けたり
お客さんから技術的に難しい要望を引き受けたりします

立場が上になるとプログラミングをしなくなるのはいいのですが
ITエンジニアとして現場のことも知っておく必要があります

その点、社内SEはプログラミングスキルが身につかない環境であることが多いです

社内SEの仕事は

  • ユーザーからの要件ヒアリング
  • 社外のITベンダーへのシステム開発依頼
  • ITベンダーからの納品物のチェック
  • 社内ユーザーからの問い合わせ回答

というようにプログラミングをまったくしないことも珍しくありません

一方、Web系エンジニアの場合、上司も含めてプログラミングが得意な人ばかりで驚きました
というより部下よりプログラミングスキルがある人がゴロゴロいます

そのような人が多いと、技術的な質問も簡単にすることができますし
上司の見積ミスによるプロジェクトの炎上も防ぐことができます

逆を言うと、上司がプログラミングできるため、ごまかしがきかないというデメリットも…

プログラミングは言語が違っても応用が利くことがメリットです
自分が昇進するしないに関わらず、自分の市場価値を高めるためにも
なにか一つでもプログラミング言語を習得することをおすすめします

Agata
Agata

社内SE時代、上司がITリテラシーが全くない人だったのでとても苦労しました…

  • IT未経験の方はプログラミングスキルを付けるのがおすすめ
  • 社内SEはプログラミングをしないことが多い

目標とする人物がすくない

社内SEが所属する企業はITを専門とする企業ではありません
そのためITスキルが高い人材が少ないというのがデメリットです

ITスキルが高く、尊敬できる上司や先輩がいるかいないかは
モチベーションの維持の為にとても大切です

僕が社内SEとして所属していた部署は、中途採用は自分ひとり

ほかの方は新卒でそのメーカーに入った方々
もちろんITを専門に取り組んでいた方々ではありません
皆さん製品開発や部品調達、工場の現場にいた方など経験は様々でした

お世辞にもITスキルが高いとは言えない人ばかりでした(決して僕のスキルは高くありません)
※そのかわりITスキル以外の業務知識はすごく豊富な方々が多いです

SIer、Web系エンジニアはITのプロ集団
SIerでは、プロジェクトマネジメントスキルが高い人、
Web系エンジニアではプログラミングスキルが高い人、最新技術に詳しい人
各方面で尊敬できる人たちがたくさんいました

未経験の人にとって尊敬できる人と比較して自分には何が足りないかを理解し
スキルアップをしていくことがなによりも大事です

ベンチマークがいないと、自分の努力が正しいかどうかも判断できません
未経験の方は、目標とする上司や先輩がいるかどうかで企業を選ぶことが重要です

Agata
Agata

まわりにスキルが高い人たちが多いと刺激になります

  • 未経験の人が成長するには環境が重要
  • 周りにITスキルが高い人が多い職場がおすすめ

さいごに

いかがだったでしょうか
社内SEはこれまで経験を積んできたITエンジニアにとっては働きやすくとても良い職だと思います

ただ未経験の方は将来の成長を考えるとおすすめはしません

それでも社内SEになりたいという方

  • 体系的なIT教育を受けることができる
  • プログラミングスキルを伸ばすことができる
  • 周りにITスキルが高い方が多い

企業研究や面接のときに以上のことを確認できると
自分自身も成長できる良い企業に出会えるのではと思います

プロフィール
この記事を書いた人
Agata

ゲーム(主に原神)の情報と、
昔、頑張って書いたブログの残骸

Agataをフォローする
社内SE

ブログランキングに参加しています
よろしければクリックおねがいします↓↓
にほんブログ村 写真ブログ カメラ・レンズ・撮影機材へ にほんブログ村 IT技術ブログ Webエンジニアへ にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村

シェアする
Agataをフォローする
modoro-life|ゲームとか雑記とか

コメント

タイトルとURLをコピーしました