【パパママ向け!】10万円以内でおすすめのミラーレスカメラ

カメラ

はじめに

スマホより高画質に自分の子ども撮影したい!
そんな風に思ったことはありませんか

そんなときに選択しに上がるのがミラーレス一眼です
ミラーレス一眼は一眼レフに比べ小型で性能の遜色がありません

子供が居ると荷物が多くなりがち
なるべくカメラも小さく、軽くしたいですよね

僕も子供が生まれる前は大型のカメラを使っていたのですが
子どもが生まれたのをきっかけに小型のカメラに買い換えました

僕がなぜ小型のカメラに乗り換えたのかは別記事で解説しています

ネットを使ってどのカメラがいいか調べたのですが
なかなか子供を撮るためのカメラを紹介している方はいらっしゃらないんですよね

今回は僕が調べに調べて本当におすすめできるカメラを
10万円という予算に収まる範囲でまとめてみました

実際に子どもを撮影している経験からおすすめのカメラをご紹介しますので
ミラーレスカメラを選ぶ際の参考になれば嬉しく思います

Agata
Agata

一児の父の目線でカメラを選びました

子どもの撮影で重要なこと

軽くて小さいこと

子どもと遊ぶ時、カメラ以外にもいろいろな持ち物必要ですよね
おむつ、飲み物、着替え、ウエットティッシュ、おやつ、などなど

それだけでそれなりの荷物になります
それに加えて大きなカメラを持ち運ぶのはけっこう大変です

子どもと遊ぶ時にはカメラを出し入れする機会も多くなり
カメラが大きいとそれだけでカメラを持ち出そうとする気力がなくなります

僕もカメラの出し入れが面倒で大きなカメラから小さなカメラへ乗り換えました

大きなカメラでどれだけ高画質な写真が取れるようになっても
カメラを持ち出さなければ意味がありませんし、子どもと遊べないのも子どもがかわいそうですよね

カメラはなるべくコンパクトに
メインはあくまで子どもとコミュニケーション
が子どもの撮影には重要だと思います

  • 子どもとのお出かけはカメラ以外の荷物がたくさん
  • 子どもとのコミュニケーションに邪魔にならないようカメラはなるべくコンパクト

AF(オートフォーカス)が早い

子どもは動き回ります

僕は一時期マニュアルフォーカスのレンズを使っていたのですが
動き回る子どもの動きについていけず、せっかくのお出かけにピンボケ写真を量産した経験があります

マニュアルフォーカスは極端だとしても
カメラによってオートフォーカスの性能はピンキリです

安いカメラはオートフォーカスが弱く
子どもの素早い動きについていけないことがあります

特に子供は、親の近くをくるくる回ったり急に駈け出したり
カメラにとってはとても難しい被写体です

子ども撮りのカメラを選ぶ際には
そのカメラのAF(オートフォーカス)性能を重視することをおすすめします

  • 動き回る子どもを撮るにはAF(オートフォーカス)の性能が重要

動画も撮れること

子どもとお出かけすると写真ばかりではなくて動画も撮りたいこともあります
動画撮影の為にビデオカメラを別に持っていくのは大変ですので

購入するカメラは動画撮影がしやすいカメラであることをおすすめします

特に子どもの動画を撮る際には手振れ補正機能がついているかが重要です
動き回る子どもに合わせて、親も歩いたり走ったり動き回ることが多く
手振れ補正機能付きのカメラは大活躍してくれるはずです

逆に手振れ補正なしの場合、歩きながら撮影するとブレブレでとても残念な映像になってしまいます

手振れ補正はカメラの本体についている場合とレンズについている場合があります
手振れ補正の効き具合は ボディ > レンズ であることが多く

動画撮影をメインに考えている場合
ボディに手振れ補正機能がついているカメラがおすすめです

また、今はスマホに強力な手振れ補正がついています
カメラはあくまで写真撮影用、スマホのカメラで動画撮影と
役割を分けるのもいいかもしれません

  • 動画を重視したい方は、ボディに手振れ補正機能がついているカメラがおすすめ
  • カメラとスマホで写真と動画の役割分担をするのもあり

今回選ぶ条件

子ども撮影に必要な機能を持つことに加え、今回は下の条件でカメラを選んでみました

  • レンズキットで総額10万円以内であること
  • 新品であること
  • 型落ちでないこと
  • カメラのステップアップができること

カメラのステップアップとは…
最初の1台カメラからステップアップし、本格的にカメラを始めたいと思った場合
もう一度ボディやレンズを買いなおすのでは無駄な出費になってしまいます
せっかく買ったカメラが無駄にならないよう、上位機種があるカメラを選びました

おすすめカメラ4選

SONY α6100 パワーズームレンズキット

Amazon値段(記事作成時)¥97,727
大きさ(ボディのみ) 幅: 120.0
高さ: 66.9
奥行き: 59.4 mm
重さ(ボディのみ)約352g
AF性能0.02秒、リアルタイムトラッキング、動物瞳AF
その他特徴180度フリップ液晶

ここがすごい

SONYのフラグシップ機と同等のAF性能
リアルタイムトラッキング機能※で動き回る子こども撮影にピッタリ

リアルタイムトラッキングとは?

狙いたい被写体を指定し、シャッターボタンを半押しするだけで、カメラまかせで自動追随させることができます。新開発の物体認識アルゴリズムにより、色や模様、被写体距離といった空間情報をリアルタイムに高速処理。AF時の顔優先を「入」にしておけば、高い被写体認識精度で顔や瞳の情報を検出し続け、被写体の状況に合わせてフォーカス枠を変化させます。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/feature_1.html
  • 他社と比べAF性能に定評あり!
  • × 動画時の瞳AFが使えない
  • × バッテリーの持ちがいまいち

SONY ZV-E10 パワーズームレンズキット

Amazon値段(記事作成時)¥88,209
大きさ(ボディのみ) 幅: 115.2 mm
高さ: 64.2 mm
奥行き : 44.8 mm
重さ(ボディのみ)約299 g
AF性能リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AF
その他特徴高性能マイク、バリアングル液晶

ここがすごい

α6100を動画性能に特化したカメラ!
バリアングル液晶で自撮りができるなど撮影の幅が広がります
高性能マイク付きで高音質に子どもの声が残せる
α6100と同様、リアルタイムトラッキングができます

  • 動画撮影時にも瞳AFができる
  • リアルタイムトラッキング機能あり
  • × ファインダーがついていない
  • × 写真重視ならほかのカメラがおすすめ

FUJIFILM X-T30 XCレンズキット

ここがすごい

クラシカルな外観と、物理ダイアルが豊富
写真に特化した操作性でカメラを趣味にしたい人にピッタリ
フィルムシミュレーションで色味を変更することでひと味違う写真が撮れる
僕はSONYユーザーですが、FUJIFILMのフィルムシミュレーションはめちゃくちゃうらやましいです
一目でFUJIFILMの色味だなぁとわかっておしゃれなんですよね

フィルムシミュレーションとは?

85年以上にわたる研究と開発を通して、富士フイルムが培ってきた色再現技術を結集させた全18種類もの「フィルムシミュレーション」。 トーン、ダイナミックレンジ、明瞭度、各種エフェクトなどの調整パラメーターとかけ合わせれば、 イメージ通りの仕上がりに撮影時から近づけることも可能。

https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t30-ii/
Amazon値段(記事作成時)¥93,998
大きさ(ボディのみ)幅: 118.4mm
高さ: 82.8mm
奥行き (最薄部): 46.8mm(31.9mm)
重さ(ボディのみ)約329 g
AF性能0.02秒、トラッキングAF、瞳AF
その他特徴フィルムシミュレーション
  • 〇 FUJIFILMのフラグシップ機でも使えるレンズ群で資産が無駄にならない
  • 〇 FUJIFILMフラグシップ機と同等のセンサーを搭載
  • 〇 他社にはない唯一無二のフィルムシミュレーション
  • × 交換レンズが少し高い

OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット

Amazon値段(記事作成時)¥97,020
大きさ(ボディのみ)幅: 118.3mm
高さ: 68.5mm
奥行き: 38.1mm
重さ(ボディのみ)約289 g
AF性能瞳優先AF
その他特徴ボディ内手ぶれ補正
自撮り可能なチルト液晶

ここがすごい

クラシカルでおしゃれなデザイン
アルミ削り出しダイアル採用で高級感のあるボディ
ボディ内手振れ補正ありで歩きながらの動画撮影に活躍

  • ボディ内手振れ補正つき
  • 〇 対応するレンズが安価で豊富
  • × ファインダーなし
  • × OLYMPUSがカメラ事業から撤退し今後に少し不安

さいごに

いかがだったでしょうか
CanonやNikonのカメラが紹介できずにそれぞれのファンの方ごめんなさい…

Canonの場合、 EOS Kiss Mという機種はとてもいいと思ったのですが、レンズのマウントがEF-Mと少し特殊なマウントでして、今後のことを考えると今回のおすすめの対象から外させてもらいました
今後、CanonのRFマウントから安価なミラーレスカメラが発売した場合にはご紹介したいと思います

またNikonについてはZ50というカメラがおすすめですが、僕がAmazonの値段を確認した時には
¥114,810と少し予算オーバーでしたので今回の対象から外させてもらいました
予算が許す方でしたらとてもおすすめの機種です

カメラは選ぶ時がわくわくして楽しいですよね
今回の記事が少しでも皆さんのお役に立てればうれしく思います

プロフィール
この記事を書いた人
Agata

ゲーム(主に原神)の情報と、
昔、頑張って書いたブログの残骸

Agataをフォローする
カメラ

ブログランキングに参加しています
よろしければクリックおねがいします↓↓
にほんブログ村 写真ブログ カメラ・レンズ・撮影機材へ にほんブログ村 IT技術ブログ Webエンジニアへ にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村

シェアする
Agataをフォローする
modoro-life|ゲームとか雑記とか

コメント

タイトルとURLをコピーしました