ポモドーロテクニックについて
家で仕事をしているとついTwitterやYoutubeを見ちゃってなかなか集中できない
「仕事にとりかかる前に少しだけ…」
と気づいたら数時間が経過している、なんてことはありませんか?
僕は基本怠惰人間なので、すぐ誘惑に負けてしまいます
さすがにこれではまずいと思い、ポモドーロテクニックを導入してみることにしました
ポモドーロテクニックとは25分間の作業時間と5分間の休憩を1ポモドーロとしてカウントし、
それを繰り返していく時間管理術です
この25分間という作業時間が短すぎず、長すぎずで絶妙で
25分あればどこかで仕事を一区切りつけることができますし、集中力が切れることもありません
また「この作業は3ポモドーロでやろう!」
と目標を立てることができるのでダラダラと仕事をしてしまいがちな僕にとっては
メリハリをつけて仕事に取り組むことができるので重宝しています
本日はポモドーロテクニックができる「Focus To-Do」というアプリを紹介したいと思います
『Focus To-Do』の使い方
Foucs To-Do はポモドーロテクニックとタスク管理を同時にできるアプリです
Foucs To-DoはPCとスマホ版がありアカウントを登録することでデバイス間で同期が可能です
僕はもっぱらchromeの拡張機能として提供されているPC版を使っています
ポモドーロテクニックを開始するためには
- タスク名
- ポモドーロ数
- 期限
最小限、 Foucs To-Do に登録する必要があります

タスクを登録して下部にある再生アイコンをクリックすることでポモドーロが開始されます

あとは集中して作業をするだけです
25分経過したらアラームが鳴り、5分間の休憩をとることができます
初期設定ですと4ポモドーロ完了後に15分の長い休憩をとります
作業時間や休憩時間は自由に変更できます
『Focus To-Do』の好きなところ
使い方はシンプルなので実際に触っていただければ直感的にわかると思います
では、なぜ僕がFocus To-Doを使っているのか
Focus To-Do 好きなところを紹介します
作業時のホワイトノイズが豊富
僕は作業中、無音だと集中できないタイプなのでいつも音楽をかけています
ただ音楽だとメロディーに気をとられて集中が途切れることがあるので
そんなときFocus To-Doのホワイトノイズ機能が重宝しています
画像のようにホワイトノイズはそこそこ数が用意されています
僕は自然の音が好きなので「山と野原」や「海岸」を作業中かけています

タスクごとのレポートを見ることができる
Focus To-Doは完了したポモドーロの分析をレポートとしてみることができます
例えば
- 今までの総ポモドーロ数
- その日いくつのポモドーロをおこなったのか
- 日別のタスク完了件数
画像は未ログインのものなので詳細が出ていませんが、
実際に今までの自分の頑張りを数字として見ることで達成感が得られます

ポモドーロの設定やポモドーロ途中の停止、中断が自由にできる
ポモドーロ作業中は
- ちょっと集中しているから25分以上やりたい
- ポモドーロ途中に他のタスクに切り替えたい
- 宅配便が来たので一旦停止したい
色々な理由で25分のサイクルを崩したくなることがあります
Focus To-Doではタスクの変更や一旦停止など柔軟に対応できます
設定画面から、作業時間の長さや、4ポモドーロごとにある長休憩の時間など
自分の好みに合わせカスタマイズすることができます

有料版と無料版の違い
Focus To-Doには無料版と有料版があります
無料版と有料版の違いは下の画像をご確認ください
- 複数デバイスでタスク管理を行いたい人や
- 多くのタスクを管理したい人
あとはより便利になる細かい機能追加があるようなので
Focus To-Doのヘビーユーザーにはプレミアムがお勧めです
ありがたいことにちょうど?永久ライセンスが割引になっており
通常$23.99が$11.99になっているようです
僕はあまり月額課金が好きじゃないで永久ライセンスがあるのはありがたい
しかも$11.99とそこまで高くないので生産性向上のためと考え即買いました

最後に
いかがだったでしょうか
ポモドーロテクニックを実施している人も
これからやろうとしている人も
Focus To-Doはポモドーロの機能だけではなくタスク管理もでき
一石二鳥のアプリです
リモートワークが一般化してきている中で、なかなか家だと集中できずにだらけてしまう
そんな人にぜひ使ってもらいたいアプリです
コメント