HSPが苦労するITエンジニアの特徴3選

HSPの働き方

はじめに

HSPの適職について調べてみると
ITエンジニアが向いていると紹介されていることがよくあります

理由としては、ITエンジニアはひとりでPCに向かうことが多く
人と話すことに疲れやすいHSPには向いているという理由

正直、これには違和感があります
10年間、ITエンジニアとして働いてたHSPとして
ITエンジニアにはHSPがつらい特徴が3つあります

それを知らずにITエンジニアに就職や転職をしてしまうと

こんなはずじゃなかった

と後悔してしまう人が出てきてしまうと思いました
今回はそんな人を増やさないためにも、僕が思うHSPにITエンジニアが向いていない理由
について書いていきたいと思います

すべてのITエンジニアが今回挙げるような特徴ではないかと思いますが
これからITエンジニアを目指す方が、自分が就職しようとしている現場を
判断する材料として活用していただけると嬉しく思います

  • ITエンジニアはHSPにはつらい特徴がある
  • ITエンジニアを目指すなら理解して就職・転職しよう

ITエンジニアの特徴

①人と話す機会がけっこう多い

ITエンジニアがHSPの適職として挙げられる理由の多くが
「一人で作業することが多い」です

HSPの方にとって人と話すことはすごくエネルギー必要
仕事の中で一人の時間が確保できることはとても魅力的ですよね

ITエンジニアではない方からは
一日中パソコンに向かって黙々とプログラミングしてそう
と思われがちですが

ITエンジニアはプログラミングの作業は案外少なく、
クライアントやチーム内での打ち合わせがメインの業務になります

またシステムの仕様を説明する機会も多く
プレゼンテーション的なスキルも求められてきます

1日の割合としては

プログラミング:3割
打ち合わせ・プレゼン:7割

という感じでした
日によってばらつきはありますが…

人と話したり人前でプレゼンするのが苦手なHSPの方にとって結構なストレス
人前にはあまり出たくないという方はITエンジニア避けた方がいいかもしれません

ITエンジニアのメインの業務は打ち合わせやプレゼン

Agata
Agata

社内のプレゼンの多さとプレッシャーに会社を休みがちになったことがあります…

②納期に追われることが多い

HSPの方は自分のスケジュールで、自分のペースで仕事をしたいという方が多いのではないでしょう

僕もそうで、仕事には自分のペースがあり、他人にそのペースを乱されると
すごく嫌な気分になりますし、ストレスを感じます

そのような人の中には、ITエンジニアは柔軟にスケジュールを決められそう
というイメージを持っている方もいるのではないでしょうか

個人開発は別ですが
大抵の場合、ITエンジニアがつくるシステムには多くの人が携わっています

  • 一つの大きなシステムを細かく分割
  • 細かなシステムを別々の人が開発
  • 完成した細かなシステムをまとめて別の人がテスト

例えば上のように
自分の作業だけでシステムが完成するのではなく
自分の後にもいくつもの工程が控えている場合がほとんどです

後の工程のスケジュールは決まっているので
自分が遅れてしまうと関係するすべての人に影響が出てしまいます

  • 納期に間に合わないかもしれない
  • 自分の作業にミスがあってはいけない

常に納期に追われている感覚は
HSPにとってすごくストレスになるのではないかと思います

  • ITエンジニアは納期に追われることが多い
  • システム開発には多くの人が関わり、自分のミスで周りの人に迷惑をかけてしまう
Agata
Agata

慌てれば慌てるほどミスしてしまい他の人に申し訳なくなります…

③残業が多い、深夜や休日勤務がある

HSPにとって、ひとりの時間を確保することはとても重要
ひとりの時間がないと日々の疲れを回復することができません

しかしITエンジニアは日常的に多残業になりがち
特にシステムのリリースやトラブルが発生すると激務になりがちです

長時間労働で自分の時間が削られていくことは想像以上のストレス
長時間労働で体を壊してしまう方もこれまでの何人も見てきました

仕事を断れないHSPはさらに仕事が集中する可能性が高く
ひとりで仕事を抱え込んでしまって、ある日突然体を壊してしまう
そんなこともあるかもしれません

またシステムの導入は、ユーザーがシステムを使わない時間帯にしないといけないため
ITエンジニアは深夜勤務や休日出勤が多くなります

その分、平日に休みが取れるならよいのですが
繁忙期と重なるとそれもままなりませ

ITエンジニアに就職、転職される方は
職場の残業時間をしっかり確認することをおすすめします

ITエンジニアは残業や深夜勤務、休日出勤が多くなりがち

Agata
Agata

忙しい時は毎日タクシー帰りのことも多かったです

まとめ

HSPが苦労するITエンジニアの特徴について次の3つを紹介しました

  • 人と話す機会がけっこう多い
  • 納期に追われることが多い
  • 残業が多い、深夜や休日勤務がある

とITエンジニアのマイナス面ばかり書いてしまいましたが
それでも僕は10年間この業界で働いています
それだけITエンジニアは魅力的な職業です

ITエンジニアは需要がありますし
他の職業と比べ柔軟な働き方をすることもできます

ITエンジニアへ就職・転職を考えている方は

自分自身が希望する働き方を考え
就職・転職する職場がその働き方に合っているかを確認してほしいと思います

プロフィール
この記事を書いた人
Agata

30代 一児の父。メーカー系SIer→地方メーカー→Webエンジニア。今は愛知県でフルリモートで働いています。エンジニアの働き方について、HSS型のHSPの悩みや気づきについて発信します。

Agataをフォローする
HSPの働き方

ブログランキングに参加しています
よろしければクリックおねがいします↓↓
にほんブログ村 写真ブログ カメラ・レンズ・撮影機材へ にほんブログ村 IT技術ブログ Webエンジニアへ にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村

Agataをフォローする
modoro-life|地方在住フルリモートのくらし

コメント

タイトルとURLをコピーしました