はじめに
ITエンジニアとして就職・転職しようと思うと
次に考えるのは”何の”ITエンジニアとして働くかです
僕はこれまでSIer、社内SE、Web系エンジニアと3つの職場で働いてきました
同じITエンジニアでもそれぞれ職場の雰囲気や求められるスキルは異なります
今漠然とITエンジニアとして働きたいと思っている人
今SIer、社内SE、Web系エンジニアのどれかで働いていて、別の業界のことを知りたい人
今回はそれぞれのITエンジニアについて知りたい方向けに
3つのITエンジニアを比較することで僕が感じた違いをまとめていきます
メーカー系SIer、社内SE、Web系エンジニアの働き方の違いがわかる
比較表
SIer | 社内SE | Web系 | |
---|---|---|---|
基本情報 | 創業:30年 従業員数:3000人 大手メーカーの子会社 | 創業:100年 従業員数:15000人 シェアNo1大手メーカー | 創業:15年 従業員数:300 ITコンサル系 |
給料 (主任クラス) | 500~700万 | 600~800万 | 500~700万 |
福利厚生 | 高 | 高 | 低 |
残業 | 20~30h 夜勤・休日出勤あり | 0~10h 夜勤・休日出勤なし | 40~50h 夜勤・休日出勤あり |
自身の成長 | 高 優秀なマネージャー層 大規模プロジェクト | 中 能動的に動く必要あり | 高 社員のレベルが高い 仕事の裁量が大きい |
柔軟な働き方 | △ 一部リモートあり フレックス | × 在宅制度なし フレックスなし | 〇 フルリモート フルフレックス |
キャリアパスの選択肢 | △ プロジェクトマネージャー | △ 管理職(課長、部長) | 〇 プロジェクトマネージャー ITスペシャリスト ITコンサルタント |
社内の雰囲気 | 上司は親会社からの出向者 親会社の雰囲気が強い ガツガツした社員が少ない | 古い日本企業 忖度や根回しを重視 年功序列・事なかれ主義 | 体育会系 長時間勤務の是正努力中 コンサル出身者が多い |
SIer
SIerといっても大きく3つの種類があります
- 独立系SIer
- メーカー系SIer
- ユーザー系SIer
独立系が日本にはもっとも多く、中小企業から大企業まで様々
メーカー系は日立や富士通などの企業やその子会社
ユーザー系は保険会社やインフラ企業など、IT以外の企業のIT子会社を指します
僕はユーザー系SIerに勤めていました
ユーザー系SIerの特徴は親会社の影響が良くも悪くも大きいという点です
仕事は親会社から降ってくるので安定性は抜群
プロジェクトも同規模の独立系SIerでは経験できないような大きなものが多く
若いうちからプロジェクトマネージャーとしての経験を積むことができます
一方、プログラミングは協力会社に丸投げすることが多い為
プログラミングスキルの向上は望めません
- 大規模なプロジェクトでプロジェクトマネージャーとして活躍したい
- プログラミングスキルよりマネジメントをスキルを身に着けたい
- 会社の安定性を重視したい
社内SE
社内SEと言っても、企業規模によって担当する業務の幅は大きく異なります
僕が所属していた部署は残業はほぼなし、多くても10時間/月を超えることはありませんでした
トラブル対応や突発の残業がなく生活のリズムを作りやすいのがメリットです
スキル面については、システム開発は外部のITベンダーにお願いするため
マネジメントやプログラミングのスキルを付けるのは難しいと思います
小規模なプログラミングは行いますが、IT専門の企業に比べるとレベルは低くなってしまいます
ITスキルを伸ばしたいなら、能動的に外部のセミナーに参加するなど努力が必要です
主な業務は、ITシステムの企画や将来構想、ユーザーからの要件ヒアリングです
こんなシステムを作りたい!という思いをどんどん提案していくこと大切になります
具体的に社内SEがどんな仕事を行っているのかについては別記事をご覧ください
- 安定した企業でワークライフバランスを確保したい
- 能動的に動いて必要なスキルを磨きたい
- 自分で旗を振って会社を変えていきたい
Web系エンジニア
僕が所属した企業は創業15年、ベンチャーからの転換期にある企業でした
社内の雰囲気もベンチャー気質が残っており
個人の裁量がとても大きいのが特徴です
マネージャークラスでもプログラミングをしますし
要求されるレベルもとても高く、最初はついていくのがやっとでした
そのためITスキルを伸ばしたいという人にはぴったりの環境だと思います
将来の為に今は頑張ってITスキルを磨いていきたいという人にお勧めです
また大企業のように縦割りではないので
手を挙げればいろんなことに挑戦できるのも特徴です
僕の所属している企業はCM作成も行っているので
動画撮影やCGなどにチャレンジすることもできました
働き方も柔軟で
コロナ禍以前からフルリモートで働くことのできる環境が整っていました
社内全体として新しいものを取り込んでいこうという雰囲気があり
変化に対してとてもポジティブな人が多くいます
- ITスキルを伸ばしたい
- いろいろなことに挑戦してみたい
- 柔軟な働き方をしたい
まとめ
いかがでしたでしょうか
今回紹介したのは僕が所属した企業についての特徴で
すべての企業に当てはまるわけではないのでご注意お願いします
ただ所属する企業以外にもいろいろな企業を見てきましたが
今回ご紹介した特徴はあたらずとも遠からずだと思っています
是非、自分がどの業界が向いているのかを考えて
後悔のない就職・転職をしていただければ嬉しく思います
コメント