これまでの経歴
ユーザー系SIer時代
大学院を修了してから7年間、大手メーカーのIT子会社でSEをしていました
会社の規模は2000人ほど、同期は50人くらいいました
今思えば、新卒でこの会社に入って本当によかったと思います
当時の同期とも今でも関係は続いていますし
教育がしっかりしていたので、社会人、SEとしての基礎を学ぶことができました
教育がしっかりしているのは、親会社の影響が大きいと思います
親会社は日本でもトップレベルの会社だったので制度面もしっかりしていました
(子会社は親会社の天下り先というデメリットもありますが…)
ただキャリアパスはプロジェクトマネージャーしかなく
7年間働いてみて、プロジェクトマネージャーにはむいていないと感じていたので
転職をすることにしました
メーカー社内SE時代
転職ではフルリモートの仕事を探していたのですが、当時はコロナ禍前
なかなかフルリモートの求人は見つからず断念
じゃあ、家から近くて通勤時間が短くなるならよしとするか
と思い、地元の創業100年を超える老舗のメーカーの社内SEに転職しました
技術力が高い会社ではありませんでしたが
社内SEでいろいろなユーザーと話せたのはよい経験でした
SIerで働いているとなかなかユーザーと話す機会がないんですよね
これまで前提知識だと思っていたITの話が通じない難しさを学びました
ただこの企業、典型的な「日本企業」
今までIT企業にいたのであまり感じていなかった
日本企業の悪い部分気づかされました
さらに、コロナ禍
周りが新しい働き方でどんどんリモートワーク移行していく中
自分の会社はフル出勤、ノーフレックス
変化できないことへの不満と、もっと技術力を付けたいと思い転職
Web系エンジニア時代
転職するときはフルリモートと決めていたので
フルリモートで働けることが前提として活動しました
コロナ禍と言えどフルリモートで働ける企業は少なく
週2で出勤が必要や、コロナ禍が過ぎた後は未定、など様々
そんな中、運よく入社できた企業は創立15年社員数300人ほどのITコンサル系の企業
そこでエンジニアとして働き始めました
そこで驚いたのが周りのレベルの高さ
コンサルタントだけではなくエンジニアもスキルが高く
チーム内の技術交流も活発で学べることが多いとても良い環境です
ただITコンサル系、覚悟はしていましたがとても忙しいです
社内SE時代はほぼ残業0だったので、今はそのギャップに苦しんでいます
自宅で働いていれば残業なんて平気でしょ
と考えていました、まったくの幻想でした
と、業務内容や働く環境には不満はないのですが忙しさがネック
これからどうしようか悩みどころです
スキルをつけて、残業なし+フルリモートの企業を探すか
いっそ、フリーランスとして独立してしまうか…などと考える毎日です
どんな人間か
趣味
哲学
哲学が趣味というと、驚かれるか、引かれるかなのですが
僕は哲学は最高の自己啓発だと思っています
怪しいサイトや、怪しいインフルエンサーの言葉より
人の生きる意味について、人生をかけて考え抜いた哲学者の言葉は重みが違います
人の悩みは昔から変わっていません
自分の悩みは大抵、過去の哲学者が答えを出しています
(答えといっても当時の価値観での答え)
哲学は、これまでの常識に無理が生じ始めると
表舞台に出てきた歴史があります
これまでの常識への不満が募ってくると
これまで固定観念をぶっ壊してくれる新しい哲学が現れ
それが新しい常識になります
コロナ禍で常識が変わろうとしている今
哲学はもっと世の中から必要とされてくるのだと思っています
カメラ
現在休止中
これまでのカメラ
α6000 → G7 → α7RII → αIII → α6600
SONYのAPS-Cカメラα6000から始まり、Panasonic、フルサイズカメラを経由して
もう一度SONYのAPS-Cカメラに戻ってきました
一度はフルサイズにあこがれたのですが、子供が生まれ重さがネックになり
いくら画質を重視しても、外に持ち出さなければ意味がないと思い
APS-Cカメラを再び購入
サブ機にRX100M7を持っています
今はRX100M7のほうが持ち出すことが多いです
やはり軽さは正義
すきな言葉
done is better than perfect (完璧を目指すよりまず終わらせろ)
マークザッカバーグ
Facebookのマークザッカバーグが言ったとか言わなかったとか噂されている言葉です
アウトプットを先延ばしにしてクオリティを上げることに逃げてしまいがちな
自分への戒めをこめてこの言葉をいつも意識をしています
ブログも、クオリティを上げようとしたらきりがないのですが
とりあえず70%くらいの完成度で公開しています
それから反応を見て徐々にクオリティを上げるようにしています
16性格診断テスト

HSS型HSP
刺激に弱いんだけど、刺激を求めてしまう性格
いっきに行動して、急に電池が切れる
このブログで発信したいこと
僕の特徴としてまとめると以下のようになります
- ひとり娘がいる
- これまで3種類のITエンジニアを経験してきた
- 地方でフルリモートエンジニアとして働いている
- 哲学が好き
- カメラが好き
特徴を踏まえて、僕がやりたいことをまとめるとしたの3つになります
- 3種類のITエンジニアの経験を皆さんに役立ててもらいたい
- 僕と同じHSS型HSPさんと悩みを共有して、少しでも生きやすくなってもらいたい
- 哲学が教養になる時代に向けて、皆さんに哲学が役立つことを知ってもらいたい
そんな思いで下記のことを発信していきます
カメラについては少し毛色が違いますので別ブログにしようか検討中です
- これからITエンジニアへ転職を検討している人への情報発信
- HSS型HSP的な働き方の発信
- 日常使える哲学の考え方をわかりやすく発信
- (カメラの使い方)
今後の目標
とにかく継続
継続してこのブログを見てくれる方のために改善を重ねていきます
マネタイズはそのあと