はじめに
エンジニアを目指す人の中で社内SEを目指す人も多いのではないでしょうか
社内SEはエンジニア業界でも特殊な職業です
社内SEはIT企業ではありません
あくまでも本業は別にある事業会社です
その事業会社の属する業界やその会社の特色が大きく影響します
僕はSIerから社内SEへの転職を経験しています
その中で社内SEとして幸せに働くには適性があることがわかりました
適性に当てはまらなければ、社内SEに転職しても後悔してしまうかもしれません
僕がSIerから社内SEに転職して後悔したことはこちら↓

逆に適性があれば社内SEほどあなたの天職はないかもしれません
今回は大手メーカーの社内SEに転職した僕の経験から
社内SEに向いている人についてご紹介しようと思います
本記事を見て社内SEへの転職に役立ててもらえればうれしく思います
向いている人の特徴
スキルアップより自分の時間を優先したい人
極論を言ってしまうと、社内SEにとって技術力はメインのスキルではありません
社内SEの仕事は社内のユーザーの声を聞き、ITベンダーに開発をお願いすることです
僕も実際にプログラミングすることはほとんどありませんでした
また社内SEとして入る企業はITのプロ集団ではありません
企業の規模にもよりますが、ITスキルを持っているが自分ひとりということもあり得ます
一人で仕事をするデメリットは、目標とする人がいないため、スキルアップが難しいという点です
新しい技術や手法を自分ひとりでどんどん仕入れて実践できる方ならいいですが
特にITスキルが未熟でこれから成長していきたいという人には向いていません
反面、激務になるということはめったにありません
トラブル対応はITベンダーがやってくれます
深夜勤務や休日出勤もほぼありません
自分のスキル向上はそこそこでいいから、自分の時間や家族との時間を大切にしたい
そんな人に社内SEは向いています
黙々プログラミングするより人とのコミュニケーションが好きな人
エンジニアは一日中、黙々とプログラミングをする
エンジニアでない人から見ると、そんなイメージを持っている方は多いのではないでしょうか
確かに1日の中で黙々とプログラミングをする時間はあります
しかしそれ以上に打ち合わせや調整に時間を使います
- 新システムの為のユーザーからの要件ヒアリング
- ITベンダーとのすり合わせ
- 上司への報告
- 部門間の調整
社内SEのメイン業務は人と人との調整業務です
1日の中でプログラミングをしてる時間は1割くらいでしょうか
社内SEの中にはまったくプログラミングをしないという人もいるかもしれません
社内SEはひとりで集中してプログラミングをしたいという人には向いていません
一日中打ち合わせということも普通にありますし
席にいてもユーザーからの問い合わせの電話も掛かってきて
なかなかひとりになれる時間はありません
人と話すことが好きで、人と人との調整役となって仕事をうまく進めることが楽しい
そんな人に社内SEは向いています
会社の将来を見据えたシステム提案したい人
社内SE以外のSEの場合、他の会社から仕事を請け負ってシステム開発を行います
つまり、開発するシステムは自分の会社のものではありません
一方、社内SEが担当するシステムは自社のもの
自分が開発したシステムが、自社の利益に直結します
この感覚は他のエンジニアにはない感覚だと思います
当事者意識をもってシステム開発に取り組むことができます
システムを使うユーザーが隣にいて、直接感謝を言ってもらえる
社内SE以外のエンジニアとして働いているとユーザーとの距離がすごく離れています
実際にユーザーと会話せずにシステム開発が完結してしまうこともあります
感謝の言葉は、やりがいやモチベーション向上につながります
また社内SEはシステムに対する裁量が他のエンジニアと比べて大きいという特徴があります
自ら、新しいシステムを考え、提案書をまとめ、稟議にかけ、予算をとり、形にしていく
責任は大きいですが、やりがいはすごくあります
僕は一部門のシステムを一任されていました
僕がこうしたいと思えば会社がお金を出してくれて挑戦することができました
この経験はSIerで働いていた時にはありえなかったことでとても良い経験になっています
細部の技術を極めるより、将来を見据えた俯瞰した目線でシステム提案をおこないたい
システム開発を0からやってみたい方に社内SEはおすすめの職業です
まとめ
いかがだったでしょうか
社内SEで働いた経験から社内SEに向いている人についてご紹介してきました
- スキルアップより自分の時間を優先したい人
- 黙々プログラミングするより人とのコミュニケーションが好きな人
- 会社の将来を見据えたシステム提案したい人
以上が僕が考える社内SEに向いている人です
社内SEは他のエンジニアと違い、所属する企業の特色が大きく出ます
今回の3点はあくまで私が経験した1社の話です
他の企業の社内SEはまったく違うかもしれません
社内SEが気になった方は社内SEに詳しい転職エージェントに相談してみるのがおすすめです
僕もエージェントに相談してどこの企業が自分に合っているかを選びました
社内SEについての記事


コメント