はじめに

社内SEって具体的にどんな仕事をしているの?

社内SEといっても様々な働き方があります
今回はメーカーの社内SEの仕事を紹介します
社内SEへの転職を検討している方でも、社内SEの仕事はわからない方は多いのではないでしょうか
その理由は社内SEの定義が会社によって曖昧だからです
PCのお悩み相談やヘルプデスク業務を主にしている人もいれば
プログラミングにゴリゴリ取り組む方もいます
今回はそんな様々な働き方がある社内SEの中でも
僕が経験した業界1位の大手メーカーでの社内SEの仕事について紹介したいと思います
同じ業界への転職を検討している方はぜひ参考にしてください
大手メーカー勤務の社内SEの働き方、一日のスケジュール
社内SEの一日のスケジュール
- 8:50出勤
ロッカーに荷物をしまい
作業服に着替えます - 8:55ラジオ体操
業務時間外ですが全員参加
こういうところ古いですね - 9:00朝礼
週1で朝礼があります
当番制でスピーチを行います - 9:10メールチェック
ITベンダーさんからのQAに回答します
- 10:00休憩
チャイムが鳴りみんな一緒に5分間の休憩です
メーカーらしく工場の働き方がオフィスにも浸透しています - 11:00ユーザーとの打ち合わせ
次期システムの仕様について打ち合わせです
基本的にユーザーは好き勝手言ってくるので
いかに要件を抑えられるかが腕の見せ所です - 12:00議事録の作成
- 12:30お昼
オフィス内飲食禁止なのに最初は驚きました
ただし水筒はOK、みんな水筒を持参しています
ごはんは食堂で食べます - 13:30社内システムの開発
開発はITベンダーさんにすべて丸投げではなく自分でも行います
使用言語はJavaScriptやPHP、AccessやVBAも扱います - 15:00休憩
チャイムが鳴りみんな一緒に5分間の休憩です
- 16:30打ち合わせ
社内システムの将来構想についての打ち合わせです
部長以上のお偉いさんが出席して社内システムのあるべき姿について話します - 17:00問い合わせ対応
ユーザーさんからシステムの使い方の質問を受けたり
トラブル発生時の対応をします
社内で対応できないものはITベンダーさんに依頼します - 18:00退勤
残業はほぼありません
上司含め定時には帰宅します
SE以外の業務について
メーカー社内SEはあくまでも所属するメーカーの一員です
ですのでSE業務以外の委員会活動や当番などの業務もやらなくはいけません
今回の例は僕が所属したメーカーの例ですが
他の企業の社内SEでも同様の業務が回ってくると思います
SE業務以外に時間を割かれることになりますので
自分はIT業務に集中したい!という人は注意です
僕が行っていた業務は次のようなものがあります
まとめ
いかがでしたでしょうか
今回紹介したのはある1日をピックアップしたものなので
一日中打ち合わせをやっていたり
一日中プログラミングをすることもあります
今回ご紹介したのは平均的な一日だと思ってください
実際に社内SEの一日をみてどう感じたでしょうか
意外と地味?
まぁこんなもん?
色々感じ方に違いはあると思います
特に僕が転職したのはメーカーだったので
工場で働く人をメインに考えた働き方になっています
例えば、休憩を一斉に取るというのは
ラインで働く人には効率がいいかもしれませんが
正直オフィスで働く人にとっては自由に休憩が取れないのはつらいですね
こういう融通が利かないというのも老舗のメーカーの特徴かもしれません
このような働いてみて僕が感じたことについては是非、別記事を読んでみてください



コメント